知床五湖

北海道

斜里町

世界自然遺産・知床を象徴する景勝地の一つが、原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖「知床五湖」です。多くの野生動物の生息地でもあり、ヒグマの爪痕やクマゲラの食痕など、手つかずの自然の豊かさを実感できる場所として知られています。

散策路は「高架木道」と「地上遊歩道」の2種類があり、それぞれ異なる視点から知床の自然を楽しむことができます。特に、風のない日に湖面が知床連山の姿を完璧に映し込む「鏡面リフレクション」は、多くの写真家が狙う幻想的な光景です。


撮影のヒント

知床五湖の多様な自然を捉えるには、歩くルートの選択と季節ごとの特徴を理解することが重要です。

2つの遊歩道から狙う

  • 高架木道: 安全かつ無料で散策でき、一湖の湖畔にある展望台からは、湖と知床連山、オホーツク海までをも見渡せる雄大なパノラマが広がります。広角レンズでそのスケール感を写し込むのがおすすめです。
  • 地上遊歩道: より間近で原生林や湖を感じることができます。湿原の高山植物をマクロレンズで狙ったり、野生動物の痕跡を探したりと、ミクロな自然の姿を撮影するのに適しています。 ※ヒグマの活動時期は、ガイドツアー(有料)への参加が必須となります。

鏡面リフレクションを撮る

知床五湖のハイライトである、湖面に映る知床連山の撮影は、風のないことが条件です。特に、風が穏やかな早朝の時間帯が最も成功率が高まります。風が収まるまでじっと待って一瞬のチャンスを捉えましょう。

リフレクションの撮影には三脚、レリーズ、NDフィルターがあると便利です。

水面に映った虚像にピントを合わせるのと、実像に合わせるのでは印象が変わります。いろいろなパターンを撮影してみましょう。

四季折々の表情

知床五湖は季節ごとに全く違う顔を見せます。春は残雪と新緑、夏は深い緑、秋は山全体が燃えるような紅葉、そして冬期は氷と霧氷の静寂な世界が広がります。


アクセス情報と散策ルール

知床五湖には独自の利用ルールがあります。訪問前に公式サイトで最新の情報を必ず確認してください。

散策ルール

  • 高架木道: 開園期間中、予約なし・無料で利用できます。
  • 地上遊歩道: 利用には事前のレクチャー(有料)の受講が必要です。また、ヒグマ活動期(例年5月~7月頃)はガイドツアーへの参加が必須、植生保護期はレクチャーのみで散策可能です。

バスでのアクセス

  • ウトロ温泉バスターミナルから斜里バス「知床線」に乗車し、「知床五湖」バス停で下車(約20分)。 ※冬期(例年11月下旬~4月下旬)は運休・閉鎖となります。

車でのアクセス

  • ウトロ市街地から車で約20分。
  • 駐車場: 有料駐車場があります。紅葉シーズンなどは大変混雑します。

基本情報

項目内容
名称知床五湖(しれとこごこ)
所在地〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村
見頃の目安新緑(5月~6月)、紅葉(10月上旬~中旬)
料金高架木道は無料。地上遊歩道はレクチャー料(大人250円)などが必要。
開園期間例年4月下旬~11月下旬(冬期閉園)
問い合わせ知床五湖フィールドハウス (TEL: 0152-24-2299)
公式サイト知床五湖 公式サイト